平成26年6月13日(金)18:00~20:55 よみうりホール(東京都千代田区有楽町1-11-1)
終了しました
講師
島内裕子(しまうち・ゆうこ 放送大学教授)
1953年東京都生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程退学。放送大学助教授、准教授を経て現職。博士(文学)(東京大学)。専門は中世文学。『徒然草』を中心とする批評文学の研究で知られる。主な著書に『徒然草文化圏の生成と展開』(笠間書院)、『徒然草の変貌』(ぺりかん社)、『兼好 露もわが身も置きどころなし』(ミネルヴァ書房)、『徒然草』(校訂・訳 ちくま学芸文庫)、『徒然草をどう読むか』(左右社)、『日本文学の読み方』『日本文学概論』(放送大学教育振興会)など。編著に、吉田健一未収録エッセイ『ロンドンの味』『おたのしみ弁当』『英国の青年』(講談社文芸文庫)などがある。
三木紀人(みき・すみと 城西国際大学客員教授)
1935年兵庫県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得。静岡女子大学講師、成蹊大学助教授、お茶の水女子大学教授を経て、現在、お茶の水女子大学名誉教授、城西国際大学客員教授。専門は中世文学。なかでも『方丈記』、『徒然草』などの隠遁者の随筆や、説話を研究する。主な著書に『方丈記 発心集』(新潮日本古典集成)、『閑居の人 鴨長明』(日本の作家17 新典社)、『多武峰ひじり譚』(法蔵選書)、『徒然草 全訳注1〜4』『今物語 全訳注』『鴨長明』(講談社学術文庫)、『「徒然草」が教えてくれるつれづれ人生訓』(集英社)、『鴨長明 日本人のこころと言葉』(創元社)などがある。
開催日時 | 平成26年6月13日(金) 開場17:00 開演18:00(20:55終了予定) |
---|---|
会場 | よみうりホール(東京都千代田区有楽町1-11-1) JR・地下鉄有楽町線有楽町駅より徒歩1分 |
定員 | 1,100人 |
参加費用 | 1,000円(税込)。当日お支払いいただきます。 |
申込締切日 | 平成26年5月12日(月)必着 |
お申込方法 | 通常はがきに、参加される方の
郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号
を明記の上、下記にお申し込みください。
(1枚につき2人までご応募いただけます。
その際は必ず上記事項を2人分ご記入下さい) 〒108-0075 東京都港区港南2-1-95 JR東海品川ビルB棟7F JR東海エージェンシー内 「講座 歴史の歩き方」事務局Z係 ※定員を超えた場合は抽選。参加いただく方には入場整理券をお送りいたします。 |
主催 | 公益財団法人JR東海生涯学習財団 |
後援 | 京都市 |
協賛 | 東海旅客鉄道株式会社 |
企画・運営 | 株式会社ジェイアール東海エージェンシー |
お問い合わせ | 「講座 歴史の歩き方」事務局 Tel. 03-6688-7884 |